東京諸島の伝統文化
歴史発掘 第三回

歴史発掘 第三回

独立を想定した『暫定憲法』全文発見
自立への模索五十三日間
幻の伊豆大島共和国

郷友連合会 理事長 梅田 勉
村民たちが暫定憲法を議論した敗戦当時の大島元村役場
村民たちが暫定憲法を議論した敗戦当時の大島元村役場

大島暫定憲法を発見したのは藤井伸先生(故人)である。藤井伸先生は私が昭和四十年前後に都立大島高校で国語を教わった恩師である。

 

暫定憲法全文発見を知ったのは東京七島新聞(平成26年8月28日付)に掲載された『幻の大島憲法を発掘』の記事でした。大島町文化財専門委員であった藤井伸先生は、平成八年に大島町立郷土資料館で、未整理だった収蔵庫の茶箱の中から、ガリ版刷りの「暫定憲法」の全文、その草案、検討経過等を記したメモを発見された。

 

最近憲法改正論議が高まりつつある中で、この大島憲章の意味を考えてみることは、意味のあることではないかと考え起稿した。三原山と椿で有名な伊豆大島、敗戦直後の混乱期の中で、当時の人口11,000人の島でどのような人たちが、なぜ主権在民や世界平和の理念を高く掲げた憲法を、制定しようとしたのか興味を持った。

昭和21年1月29日付の連合国軍司令部(GHQ)の覚書によって、伊豆諸島は日本から切り離されました。一時的ではありましたが、沖縄などと同様連合国によって、行政上日本から切り離されたのでした。

このため「独立やむなし」と考えた島の有力者らは憲法制定を目指し、当時島の中心だった元村(現元町)の村長を務めていた柳瀬善之助氏ら島の有力者は、平和主義的な理想のほか、主権在民、リコール制度などを設けるなど、この暫定憲法には敗戦後の「新しい国づくり」にかける島民の熱気をうかがうことができます。

 

発見資料によると、柳瀬村長らはまず、六か村(元村・岡田村・泉津村、野増村・差木地村・波浮村)の連合体的な性格を持つ「島民会」設立を企画しました。六か村の村長や有力者らは、何度も会合をもち、伊豆大島憲法作成までの暫定的な政治形態を規定した「暫定憲法」を三月上旬に出しています。

 

その内容は、前文、第一章統治権、第二章議会、第三章執政の三章二十三条からなり、前文の 「万邦和平の一端を負荷し」には戦争はもうこりごりだという思いがにじみ出ている平和主義を掲げ、第一章では統治権は島民にありと主権在民を明記、また、リコール規定など、島民が権力を監視する直接民主主義的規定を盛り込んでいる点など、法律の専門家もいない島民だけで、日本国憲法ができる前に作っていたことは驚異である。国や東京都などの働きかけがあって、昭和21年3月22日にGHQの指令により、伊豆諸島の行政分離は53日間で終わり、日本に復帰することになりました。

 

伊豆大島暫定憲法は、 日の目を見ることなく独立国建設は幻に終わり、発見されるまで忘れ去られていたのでした。

 (平成9年1月7日朝日新聞朝刊、並びに平成26年8月28日東京七島新聞の記事を随時引用した)

連合会だより14号より